アクセシビリティとは
「全ての方が利用しやすい製品・サービス」にすること
アクセシビリティとは、「近づきやすさ、アクセスのしやすさ」という意味を持つ言葉です。
一般的にアクセシビリティという言葉は、「高齢者や障害者の方でも不自由なく利用できる製品やサービス」という意味合いで使われることが多いですが、
本来は「能力、環境、状況に関わらず、全ての方が利用しやすい製品・サービス」という意味になります。
例えば、
色の見え方が異なる人にも情報がきちんと伝わるよう、色使いへの配慮が必要です

ウェブアクセシビリティとは
「誰もが同じようにサイトから情報を得られるようにする」こと
ウェブアクセシビリティは、ウェブに特化したアクセシビリティのことを言います。
「様々な人が、様々なデバイスで、様々な場所からアクセスしても問題なく閲覧ができ、必要な情報を得たり、目的を完了することができるウェブサイト」を構築することを指します。
昨今Googleは、ウェブアクセシビリティをサイトの評価ポイントとしているようで、ウェブアクセシビリティに対応したサイトにおいて、トラフィックの増加と自然検索流入の増加が認められたというデータもあります。
つまり、ウェブアクセシビリティ対策は、実はSEO対策としても効果があるのです。


「改正障害者差別解消法」により、
2024年4月以降ウェブアクセシビリティが必須に
2024年4月より「改正障害者差別解消法」が施行されます。
「不当な差別的取扱い」の禁止、「合理的配慮」の提供が「努力義務」として求められていた障害者差別解消法は、2021年の改正で、「努力義務」から「義務」へと変更されました。
これによって、日本のすべての事業者・団体などは、施設や店舗に限らず、ウェブサイトにおいても「合理的配慮」が「義務」となり、対応を怠った場合には罰則を被る可能性があります。
つまり、2024年4月以降、ウェブアクセシビリティは、法律上でも必須の取り組みとなるのです。
ウェブアクセシビリティ向上のための
ガイドラインとは?
ウェブアクセシビリティについて、日本国内においては、JIS規格「高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス― 第3部:ウェブコンテンツ」JIS X 8341-3(8341は「やさしい」の語呂合わせ)が定められています。
国際的なウェブアクセシビリティのガイドラインである「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0」と「ISO/IEC 40500:2012」も、日本のJIS規格とほぼ同内容となっています。
達成基準の具体例としては、
以下のような項目があげられます。
□ わかりやすいページタイトルを設定する
□ 視認しやすい色味を使用する
□ 画像には代替テキストを設定する
□ リンクテキストには、遷移先のページ内容がわかるテキストを使用する

しかし、ウェブアクセシビリティ対策には、HTMLからさらに踏み込んだ知識と理解力が必要とされ、常に検証とトライ&エラーが求められるため、非常にハードルが高い…。

「WATSON AI」を使えば、
安価でウェブアクセシビリティ対策が可能です
WATSON AIは、ウェブサイトのアクセシビリティを向上させ、環境や障がいの有無に関わらず、より多くの人々があなたのウェブサイトを快適に利用できるように支援するサービスです。

AIがサイトのウェブアクセシビリティを
自動的に改善

AIがサイト内を巡回し、
ウェブアクセシビリティの問題点を自動的に改善します。
画像認識とOCRのAI技術
画像に対する説明文(alt属性)が欠けている場合、AIがその画像の内容を理解して、自動的にHTML内に説明文を書き込みます。これによって、目の不自由な方がスクリーンリーダーでサイトを閲覧しているときに、画像が何を示しているのか理解することができます。


キーボードナビゲーションの最適化
キーボードのtabキーでメニューを選択する際の切り替え順が正しく(左上から右下へ)並んでいない場合、AIが正しい順番にナビゲートできるようにHTML内にルールを追記します。これによって、マウス操作ができない方/できない環境でも、迷うことなくメニューを選択できます。
その他ドロップダウンメニューやフォームなど、通常アクセシビリティの視点から配慮されていないケースの多い機能に対して、AIがラベルやタグを補完することで改善を行います。

24時間ごとのスキャンと分析で
「アクセシビリティ対応」の状態を維持する
アクセシビリティの定期検診
サイトのアクセシビリティを定期的にチェックします。調査結果に沿ってスタッフがレポートを作成し、ご報告と更なるアクセシビリティ改善のためのご提案を行います。「アクセシビリティの定期検診」のようなものとお考えください。

機能豊富な補助ツールによって、
さまざまなユーザーがより使いやすく
てんかんをお持ちの方
このプロファイルにより、てんかんをお持ちの方は、点滅や点滅するアニメーションや危険な色の組み合わせから生じる発作のリスクを排除し、安全にウェブサイトを利用できるようになります。



視覚障がいをお持ちの方
視力低下、トンネルビジョン、白内障、緑内障など、
多くの視覚障がい者がアクセスできるように調整するプロファイルです。
ADHDをお持ちの方
このプロファイルは、注意散漫やノイズを大幅に低減し、ADHDや神経発達障がいのある方が、より簡単にウェブサイトを閲覧、読書し、本質的な要素に集中できるようにします。


認知障がいをお持ちの方
このプロファイルは、自閉症、ディスレクシア、CVAなどの認知障がいを持つユーザーが、より簡単にウェブサイトの本質的な要素に集中できるように、さまざまな支援機能を提供します。
運動器障がいをお持ちの方
このプロファイルを使用すると、運動機能に障がいのある方でも、キーボードのTab、Shift+Tab、Enterキーを使ってウェブサイトを操作できるようになります。また、「M」(メニュー)、「H」(見出し)、「F」(フォーム)、「B」(ボタン)、「G」(グラフィック)などのショートカットを使って、特定のページにジャンプすることができます。


スクリーンリーダー使用の方
このプロファイルは、JAWS、NVDA、VoiceOver、TalkBackなどのスクリーンリーダーに対応するようにウェブサイトを調整するものです。スクリーンリーダーは、目の不自由なユーザーのパソコンやスマートフォンにインストールされるソフトウェアで、ウェブサイトはこれとの互換性を確保する必要があります。
コンテンツ調整
この機能では、特定の障がいを持つ方にとって読みやすいように、サイトのコンテンツの表示方法を調整することができます。かすみ目や老眼など、視覚に不自由のある方は、この調整機能を利用して、ご自身のニーズに合わせてウェブサイトのコンテンツをカスタマイズしてください。



ディスプレイの調整
色とコントラストを調整する機能です。さまざまな程度の色覚特性や視覚障がいのある人は、コンテンツが十分に見えないことがありますし、光に敏感なユーザーは、白い背景のウェブサイトを閲覧できないことがあります。
調整できる項目: 高コントラスト、高彩度、低彩度、暗コントラスト、明コントラスト、モノクローム、文字色付け、タイトル色付け、背景色付け。
ナビゲーションの調整
視覚障がい者、認知障がい者、運動障がい者がウェブサイトをより快適に利用できるようにするための調整を行うセクションです。これは、ショートカットやガイディングエレメントを提供したり、注意散漫やノイズを軽減したりすることで実現します。
調整できる項目: 画像を隠す、音を消す、便利なリンク、ReadMode、リーディングガイド、リーディングマスク、ハイライトフォーカス、ハイライトホバー、ビッグホワイトカーソル、ビッグブラックカーサー。


16種類の言語に切り替え可能
WATSON AIは、世界中のさまざまな法律や規制、16の言語に対応したウェブサイトのアクセシビリティを向上させています。

ウェブアクセシビリティの
無料診断を受けてみませんか?

あなたのサイトが、アクセシビリティの視点から最適な構造になっているか、無料で分析し、レポートを作成いたします。
費用は一切かかりませんので、今後のサイト改善のためにも、ぜひ一度ウェブアクセシビリティ診断を受診してみてください。
Webアクセシビリティ簡易検査のイメージ

WATSON AI導入事例
料金プラン
無料トライアル
1週間 0 円
有料プランへのお申し込みをいただかない限り、料金は一切発生いたしませんので、ご安心ください。
システム
使用料
年額
30万円(税別)

※ WATSON AIは、バナナラボ合同会社が提供するウェブサービスです。
株式会社プランニング・ロケッツ
〒542-0012 大阪市中央区谷町9丁目1番18号アクセス谷町ビル6F
TEL:06-6765-4717 FAX:06-6765-4716