「アクティベーション」とは「ブランディング」の復権?
「広告だけでは売りにつながらない。販促だけでも、短期的な売りだけではクライアントの課題解決にならない」そんな時代に必要な「アクティベーション」とは?
「シン・リベンジ消費」を読み解き、非合理な社会を生き抜く
昨今の街の賑わいは、コロナ禍を忘れさせてくれますが、人々はなぜ「オンライン」や「バーチャル」への依存から離れてしまったのでしょうか。
デューク・エリントンの楽曲がパブリックドメインに。ところで彼はどの曲を作曲した?
ミッキーマウスの著作権保護期間が2023年に切れ、今年から自由に使えるように。でも、よく調べてから使わないと……。
本のタイトルは長いほうが売れる? ブックカバーや帯の文化から見える日本独特の販売戦略
本のタイトルは長くなる傾向にあるそうです。なぜタイトルが長くなるのか、その理由が日本独特の「カバー」の文化から透けて見えます。
「流行る流行語」と「流行らない流行語」の根本的な違いと、人々が求める「流行」
年末の風物詩とも言える「流行語大賞」。それもまた、時代の変化の中で意味合いや存在価値がが強く問われています。
なぜ働いていると本が“読めるようになる”のか
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」と聞かれれば、「いや、わたしは働くようになってから本が読めるようになりましたが?」と答えます。その理由を説明します。
コロナがトリガーに?日本企業にとってオリンピックは「旨みがない」
オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナー契約から日本企業が全て撤退。その理由は、東京オリンピックの失敗?
キャンギャル終了・「容姿端麗」削除が象徴するのは「多様性の尊重」
東レ・ユニチカのキャンギャル終了、宝塚音楽学校の「容姿端麗」表現の削除。両者に共通するのは、ルッキズムやジェンダー問題とだけ捉えてはいけません。
新聞が「エモい記事」を書く理由と、「エモい記事」ばかりにならないようにする方法
1960年代に人類を月に送り込んだアメリカ。それから50年以上過ぎても人類はまだ火星に辿り着けていません。
企業はユーザー目線で思考できない・その原因と対策
企業にとって「ユーザー目線」での製品やサービスの開発は大事です。しかしわたしたちは、「ユーザー目線」とは何か、ちゃんと理解できているでしょうか?
汎用的なデザインテンプレートとかけまして企業の成功事例と解く。その心は?
デザインテンプレートは、誰でもそれなりのデザインが可能になる便利なツールですが、その便利さには落とし穴があることも忘れてはいけません。
1,000円越えも当たり前。文庫本が高く分厚くなった合理的な理由
最近、過去の名著や最近の話題作が続々文庫化されていますが、どれも高くないですか?その理由は、ユーザーにとっては不都合なものでした。
足踏みオルガンを守るドキュメンタリー映画のクラウドファンディングが始まりました
足踏みオルガンと聞いて、ピンとくる人はどのぐらいいるのでしょうか?素朴で暖かな音を奏でるその足踏みオルガンが、今存亡の危機に瀕しています。
効率的な情報収集がしたいなら、実はレガシーメディアが最適
「情報収集って、どうしてる?」先日、友人同士の飲みの席で、そんな話になりました。その中で名前の上がった効率的な情報収集のツールは、意外にもマスメディアばかりでした。
「デザイン」とは?「広告」とは?語源を知ることで実体を明らかにする
言葉は大きな力がある分、実体を見えづらくする側面もあります。改めて「デザイン」「広告」という言葉の実態とは何か、考えてみました。
「ネット広告」or「ウェブサイトのテコ入れ」限られた予算で大きな成果を出すには?
あなたの会社の商品やサービスの販売を伸ばしていくために、「ネット広告を始める」か「ウェブサイトをテコ入れする」、優先すべきはどちらだと思いますか?
「ホームページ」は「家」ではありません
みなさん「ホームページ」と聞くと「ウェブサイト全般を指す言葉」と認識されているかと思いますが、もしかして自社サイトのことを「家」だと思っていませんか?
Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」の問題の本質はなんだったのか
Mrs. GREEN APPLEの楽曲「コロンブス」のミュージック・ビデオが炎上した問題。完全に鎮火しましたが、結局あれはなんだったのでしょうか。
「クワイエット・プレイス: DAY1」を観て思った「自分ごと」として考えること
先日、「クワイエット・プレイス: DAY1」という映画を観て、マーケティングやプロモーションにとって大切なことについて考えました。
毎日1億本がリサイクルされず捨てられているペットボトルの未来
EUで、2024年7月よりペットボトルのキャップを一体型にする規制がスタート。一方で世界で廃棄されるペットボトルは年間約5,000億本……。
YouTubeチャンネル始めました:Adobe Audition / AfterEffects / Premiereを使った動画制作プロセスのご紹介
この度、「元祖・怖い話協会」というYouTubeチャンネルを始めました。今回は、その制作プロセスをご紹介します。
「AIが人間の仕事を奪う」のではなく「AIが人間の仕事を生み出す」と思う理由
Adobeのソフトに、昨年より生成AI「Adobe Firefly」が加わりました。老舗デザインツールにAIが導入されたことを、わたしはとてもポジティブに捉えています。
流行りものには価値がある?その価値は、ホンモノ?
メタバース、生成AI、ショート動画、NFT……流行している技術やサービスには、常に「流行っている」こと自体が価値であるような錯覚を起こさせる危うさがあります。
「人が追いつけない」AIへの恐怖
ソニー・ミュージックエンタテインメントによる、AI学習を認めないという表明。音楽文化の未来を考える上で、落ち着いて考えるべき課題ではないでしょうか。
「デザイン」とは、「相手のことを深く考える」こと
「デザイン」という言葉から、あなたが連想する仕事は、いったいどんな仕事でしょうか。デザイナーにもいろんな職種がありますが、実は根本の考え方は同じです。
日本のポピュラー音楽はアニメとボカロで支えられている
2023年度のJASRAC分配額ランキング上位10曲のうち6曲がアニメソングだったことが話題になりましたが、ボカロPの活躍も忘れてはなりません。
なぜサーキットから消えた?F1マシンを彩ったタバコスポンサー
健康被害に関する認識が高まり、各国でのタバコ広告禁止という逆風に立ち向かったF1チームの独創的な解決策を振り返ってみたいと思います
「公式アカウント」に依存せず「自分のサイト」をしっかり育てよう
ソーシャルメディアでの「公式アカウント」は、企業にとって便利に使えますが、「自分のサイト」をおろそかにしてはいけません
お金をかけてまでデザイナーにデザインしてもらう意味ってあるの?
今では便利なデザインツールを使えば、販促物やウェブサイトのデザインは誰でもできるもの。では、わたしたちデザイナーにデザインを依頼する理由はあるの?