検索エンジン最適化の専門会社も気づかない「ウェブアクセシビリティ」の大切さ

HTMLソースが表示されたエディタの画面

あなたのウェブサイト、「ウェブアクセシビリティ」対応できていますか?

SEO(Search Engine Optimization = 検索エンジン最適化)は、90年代からさまざまな方法が試されてきましたが、検索エンジン(主にGoogle)は、検索エンジンの隙を突く「裏技」をほぼ排除してしまい、今やSEOとして有効な手段は、「E-E-A-T(経験、専門知識、権威、信頼)」を示す内容をウェブサイトの中にいかに盛り込めるかが最も重要な施策となりました。つまり、「どんなサイトでも上位表示されるような都合の良い方法は無くなった」ということです。

E-E-A-Tを充実されることがSEOである、ということは、大まかに言えば「サイトを良いものにする」ということです。検索エンジンは、何よりも「検索結果がユーザーの目的にかなっていること」が大切ですから、目指しているのは検索結果の質の向上のはずで、だからこそSEOは本質的な「内容の良し悪し」に向かって進んでいるのです(今のGoogle検索の検索結果の質が順調に向上しているかはひとまず置いておきましょう・笑)。

この「質の向上」という視点で、実はSEO専門会社も見落としがちな重要な施策があります。それは、「ウェブアクセシビリティを高める」ことです。

「ウェブアクセシビリティを高める」とは、簡単に言えば「どんな人でも、同じようにウェブサイトから情報を得ることができるようにする」こと。わかりやすい例で言えば、目の見えない人が、音声による読み上げソフトなどを使って不都合なくサイトを回覧できるようにすることなどです。それ以外にも、色覚特性によって見えづらい色や区別しづらい色がある人でも見やすいか、マウスのない環境でキーボードで操作可能かどうか……などなど、誰もが不自由なく閲覧するためには、たくさんの課題があります。日本国内では、「JIS X 8341-3」と呼ばれるJIS規格(正式名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス― 第3部:ウェブコンテンツ」。「8341」は「やさしい」の語呂合わせです)が定められています。

ウェブアクセシビリティという言葉も考えも、実はかなり昔からあるものです。SEOが叫ばれる以前、まだウェブサイトの構造も今ほど複雑でなかった頃には、読み上げソフトで読めるようにすること、マウスがなくてもキーボードだけで操作できることなどは、基本とも言えるものでした。しかし、サイトの「見た目」が重視されるようになり、「構造よりも見た目」に注目が集まるようになり、あらゆるサイトがSEOに血道を上げるようになって以降、「どんな人でも、同じようにウェブサイトから情報を得ることができるようにする」ことよりも「いかに検索エンジンに評価してもらうか」だけが重視されるようになってしまいました。

しかし今は検索エンジンも、「検索結果がユーザーの目的にかなっていること」を目指す上で、改めてウェブアクセシビリティに注目しています。ウェブアクセシビリティに対応することで、「12%のサイトはトラフィックが増え、73.4%のサイトは自然検索流入が増え、66.1%のサイトが50%以上自然検索流入が増えた」というデータもあるようです。

しかも2024年4月より、「改正障害者差別解消法」が施行されることにより、「どんな人でも、同じようにウェブサイトから情報を得ることができるようにする」取り組みは、より重要性を増すことになります。総務省も、アクセシビリティ評価ツール「miChecker」を無償配布しており、各事業者の取り組みを後押ししています。とは言え、デジタル庁の発行するウェブアクセシビリティ導入ガイドブックを例に挙げても、一朝一夕でできるものではありません。

当社では、WATSON AIという、ウェブアクセシビリティ改善を補助するツールをご提案しています。低コストで手間なく改善でき、継続的なアクセシビリティの向上が可能です。もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、当社のサービス紹介ページをご覧ください。下記のLINEやメールフォームでも、ご相談を受付中です。

*WATSON AIは、バナナラボ合同会社が提供するウェブサービスです。

LINE友だち追加 して相談する
メールフォームで相談する

コメントは受け付けていません。