誰でもGA4が使いこなせる「生成AI」活用術!

デスクの上に印刷されたグラフなどのデータの紙が折り重なり、中央に虫眼鏡が置かれた写真

ウェブサイトのアクセス解析サービスと言えば、「Googleアナリティクス」。昨年、「Google アナリティクス 4 」、通称「GA4」に完全に切り替わったことで、より多機能化し、解析の仕組みや考え方さえも大きく変わりました。

一方、昨今の個人情報保護が厳しくなる流れの影響もあってか、今まで以上にユーザー側の使いこなしが求められる仕様になっています。世間ではこの変化についていけない方も多く、移行に戸惑う人たちや、そもそもGA4を使わなくなってしまった人たちまでもいるようです。ウェブエンジニア界隈でも、GA4にお手上げし、より簡易な解析ツールに乗り換えてしまった方もいました。

GA4を使う上でハードルになるのは、「〇〇のデータを見たいけど、どこをどう見たら良いのかがわからない」という、知りたいデータを取るための経路がわかりにくいことです。検索して情報を探すにも、どんなキーワードで探せば目的の情報にたどり着くのかが分かりません。たとえたどり着けても、情報が古いためにメニューの位置や名称が変わっていたり機能自体が変わっていることも多く、改めて検索し直しているうちに時間だけが過ぎていく……。

そこで、生成AIを活用しましょう。

生成AIに「〇〇のデータを見たいけど、どこをどう見たら良いの?」と聞けば良いのです。目的さえはっきりしていれば、生成AIは「□□を選んでから△△を選び、それから……」と教えてくれます。まるでGA4に詳しい若手社員が入社して、横でアシストしてくれているようです。

検索同様、「彼ら」は古い情報を提示してくる場合もあります。そんな時は「え、そんな名前のボタンはないけど?」「その情報、古いんじゃない?今年の情報を教えて」と、質問を重ねれば良いのです。

生成AIのサービスは、何を使ってもOKですが、「複数併用」がおすすめです。GA4はGoogleのサービスですから、Geminiが一番詳しいかもしれませんが、かと言ってGeminiがなんでも知っているわけではありません。質問を重ねながらどうしてもわからない時に、ChatGPTに同じ質問を投げかけてみたら、意外にも早く答えに辿り着いたりすることもあるのです。

生成AIは日進月歩で進化していますから、「〇〇が最強」と決めて一本化するのはよくありません。新バージョン発表の瞬間に最強だったとしても、その翌日に別の生成AIのバージョンアップで一気に追い抜かれてしまうかもしれないのです。

生成AIを活用するには、プロンプトをいかに精度高く記述するかが肝のように言われていましたが、今では平易な質問だけでも、かなり高い精度で回答してくれます。プロンプトに悩む時間があるなら、複数の生成AIに同時に質問を投げる方が、答えは早いかもしれません

とは言え、漠然と「GA4を覚えよう」とブラウザとにらめっこしても、使いこなしへの道は険しいでしょう。先に「目的さえはっきりしていれば」と書いた通り、GA4を使うための「明確な目的」がなければ、360度全ての選択肢が並べられてしまい、途方に暮れることになります。「目的と言われても……」ということであれば、試しにあなたの会社のウェブサイトのURLを生成AIに読ませてみて、「このサイトの問題点を教えて」と訊いてみるのもいいでしょう。

生成AIがあれば、GA4も便利に活用できます。これから使う人も、一度つまずいた人も、ぜひ使いこなしてウェブサイトの改善にお役立てください。